目次
初心に戻る 歯磨きの仕方 徹底解説
~「磨いているつもり」から「本当にキレイにできる」歯磨きへ~
こんにちは。中央区新富町の審美歯科医院「NK dental TOKYO」院長の堀です。
みなさんは毎日の歯磨き、「きちんとできている」と自信がありますか?
歯磨きは子どもの頃から誰もが行っている最も基本的なセルフケアですが、実は「自己流」で覚えたまま大人になり、間違った方法が習慣になっている方がとても多いです。
しかも、毎日磨いているのに「歯石や着色がつきやすい」「むし歯や歯周病が心配」「歯ぐきが下がってきた」というお悩みは後を絶ちません。
今回は歯科医師としての視点から、
“初心に戻って、本当に正しい歯磨き”
について徹底的に詳しくご紹介します。
このブログをきっかけに、ぜひご自身の歯磨き方法を見直し、ワンランク上のお口の健康と美しさを手に入れてください。
1. 歯磨きの基本 ―「自己流」ではもったいない!―
みなさんは1日に何回くらい歯磨きしますか?
朝・夜の2回以上磨く方がほとんどで、「磨いていない日なんてない」という方が大半だと思います。
しかし、その「磨き方」が本当に正しいかどうか――
そこが最も重要なポイントです。どんなに頑張って磨いたとしても、やり方が見違っていたらもったいないですよね!
例えば…
-
前歯の表だけを磨いて満足してしまう
-
奥歯の裏側や歯と歯ぐきの境目にブラシが届いていない
-
強く力を入れてゴシゴシしてしまう
-
歯磨き粉の量や種類を全く気にしていない
-
磨く順番がバラバラで、磨き残しができやすい
こうした「もったいない習慣」が、知らず知らずのうちにお口のトラブルの原因になります。
2. パーツごとの磨き方を極める
■ 前歯は“縦磨き”で隅々まで
前歯は、笑った時や会話の際に最も見える部分でありながら、汚れや歯石が溜まりやすい場所です。
歯の表側・裏側・歯と歯ぐきの境目、特に裏側は小さなスペースに汚れが残りやすい特徴があります。
正しい磨き方
-
歯ブラシを縦に持ち、ブラシの先端やかかと部分を使って歯1本ずつ丁寧に上下に動かす
-
裏側は特に歯ブラシのつま先(先端部分)を使い、細かく出し入れするイメージ
-
歯ぐきのキワには斜め45度にブラシを当て、境目にしっかり毛先を入れる
こんな工夫も有効!
-
鏡で歯の裏側の汚れをチェック
-
歯ブラシだけでは届きにくい部分は、ワンタフトブラシ(毛先が細い小さなブラシ)を併用
■ 奥歯は“バス法”で歯ぐきケアも同時に
奥歯は、歯列の一番奥にあり見えにくく、ブラシも届きにくい部分。
また、噛み合わせの溝や、歯と歯の間、歯ぐきとの境目に汚れが溜まりやすいです。
バス法とは?
-
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)に斜め45度で当てる
-
力を入れず、小刻みに10~20回程度細かく横に振動させる
-
歯ぐきもやさしくマッサージされ、歯周病予防にとても効果的
奥歯の磨き方で注意すべきポイント
-
大きく動かさず“細かく”を意識
-
1ヶ所につき10回以上、ゆっくり丁寧に
-
右奥・左奥など、左右の奥歯で磨き残しが出やすい場所は特に意識して
■ 全体の仕上げは“フォーンズ法”で爽快に
仕上げ磨きに最適なのが「フォーンズ法」です。
これは、歯ブラシを歯列に直角に当てて円を描くように磨く方法で、歯ぐきへのマッサージ効果や、磨きムラの防止にも役立ちます。
フォーンズ法の手順
-
歯ブラシを歯列に直角に当てる
-
軽い力で大きめの円を描きながら、全体をまんべんなく磨く
-
歯ぐきも同時にやさしくマッサージされるため、血行促進や爽快感もUP
ポイント
-
力を入れすぎないこと
3. 歯磨きで「一番大事なこと」は“力”ではなく“回数”と“当て方”
多くの方が「汚れをしっかり落とそう」と、つい力任せにゴシゴシ磨いてしまいます。
しかし、強い力で磨くことで
-
歯の表面(エナメル質)が削れてしまう
-
歯ぐきが下がり、知覚過敏や歯根露出を引き起こす
-
歯ブラシの毛先がすぐに開いて、汚れが落ちなくなる
…といったデメリットしかありません。
歯を守る磨き方のコツ
-
歯ブラシは“鉛筆持ち”で! 軽い力がベスト 力より回数を重視しましょう
-
力を抜いて、1箇所につき10~20回程度、細かく動かす
-
磨き順を決めて、最後にフォーンズ法で仕上げていきましょう
NG例
-
歯ブラシの毛が1週間で広がってしまう(→力の入れすぎのサイン!)
-
1本5秒以内で“パパッ”と済ませてしまう
正しい磨き方を身につければ、時間をかけなくても「磨き残しのない」理想的なケアができます。
4. 歯磨き粉の選び方 ― 強い研磨剤はNG! ―
近年、「美白」「ホワイトニング」系の歯磨き粉がたくさん販売されています。
確かに一時的に着色が取れたように見えるものもありますが、
研磨剤(粒子)が強すぎるものは要注意です。
強い研磨剤のリスク
-
歯の表面を傷つけ、ツヤや透明感を失わせる
-
微細な傷にさらに着色や汚れが入りやすくなる
-
長期間使い続けると知覚過敏やエナメル質の薄化を招く
歯科医師のおすすめ
-
日常的なケアには「低研磨」や「研磨剤無配合」タイプを選びましょう
-
着色汚れが気になる方は、パウダークリーニングやプロフェッショナルケアを歯科医院で受けるのが最善
-
歯磨き粉は“泡立ち”や“香味”より「成分」で選ぶ(フッ素配合・知覚過敏予防・歯ぐきケアなど)
注意!
「とにかく白くしたいから」と市販の強力な研磨剤入り歯磨き粉でゴシゴシ磨くのは、お口の健康にとって逆効果です。
5. どうしても取れない着色・汚れは歯科医院に相談を
コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、たばこなど、日々の飲食習慣で「着色汚れ(ステイン)」がついてしまうのはよくあること。
その着色、自己流で無理に落とそうとするのは危険です!
なぜ自分で落とそうとすると危険?
-
強い研磨剤を用いると歯の表面に細かな傷が増えて、ますます着色しやすくなる
-
研磨剤で削りすぎて、エナメル質が薄くなり知覚過敏や虫歯リスクが高まる
-
歯ぐきも傷つき、炎症や出血の原因に
歯科医院なら、こんなに安心!
-
パウダークリーニング(エアフロー)で歯や歯ぐきを傷めずに汚れを落とせる
-
歯科先進国で提唱されたGBTクリーニングで、歯にこびりついたバイオフィルムもしっかり除去
-
プロの視点で、あなたの口腔状態に最適な方法を選択
「自分でどうにもならない汚れ」や「強い着色」は、ぜひ当院へご相談ください。
歯科医院でのケアが、お口の健康・美しさの大きな鍵です。
通常の歯磨きで落とせない汚れは、歯科医院で落とすべき汚れです
無理に汚れを落とそうとしないで歯科医院で適切にクリーニングしてもらいましょう。
6. 透明感を出すなら“ホワイトニング”がおすすめ
「歯が黄ばんできた」「もっと透明感のある自然な白さが欲しい」
そんなときはホワイトニングを検討しましょう。
当院のホワイトニングの特長
-
歯科医師が一人ひとりの歯の色味・ご希望に合わせてプランを提案
-
最新の薬剤・機器を使用し、短期間で効果的かつ安全に施術
-
パウダークリーニングと組み合わせて透明感UP
-
「しみ止め」もセットに含まれています
ホワイトニングのメリット
-
歯の黄ばみだけでなく、加齢によるくすみやくすみ感も解消
-
「笑顔」が自信に変わる
-
清潔感・爽やかさがアップし、人と会うのがもっと楽しくなる
7. 歯がキレイだと毎日が気持ちいい!セルフケアの極意
正しい磨き方を身につけて、定期的にプロのケアを受け、必要に応じてホワイトニングも取り入れる――
これこそが、「むし歯も歯周病も予防しながら、美しい口元をずっと保つ」最強の方法です。
-
口の中が爽快だと気持ちが全然違う
-
食事も会話も自信を持って楽しめる
-
「清潔感」や「美しさ」で明るい毎日を!
そして、歯が美しく健康であることは、体全体の健康や、心の健康にも大きく関わっています。
8. まとめ ~今日からできる正しい歯磨きで美しさと健康を~
-
前歯は縦に、奥歯はバス法、仕上げはフォーンズ法で磨く
-
力を入れず、往復回数を多く、細かく丁寧に磨く
-
歯磨き粉は低研磨タイプを選ぶ。強い研磨剤入りは毎日使わない
-
どうしても取れない汚れや着色は、自分で削らず歯科医院で落とす
-
美しさと透明感を求めるなら、ホワイトニングもプロに相談を
-
セルフケア+プロケアで、お口の中から爽やかな毎日を手に入れましょう!
【NK dental TOKYOからのご案内】
-
当院では、患者様一人ひとりの磨き癖や生活習慣に合わせたセルフケア指導を行っています。
-
最新のGBTパウダークリーニング、ホワイトニングなど、審美歯科として最先端のオーラルケアをご提供しています。
-
「磨き方が合っているか心配」「着色が気になる」「むし歯や歯周病予防を徹底したい」など、どんなご相談でもお気軽にどうぞ。
健康で美しい口元を、いつまでも維持できるように最大限サポートさせていただきます!
NK dental TOKYO 📍中央区新富町駅からすぐ
審美歯科・繰り返さない自費むし歯治療・パウダークリーニング・医療ホワイトニングでみなさまのお口の健康を維持するお手伝いをしています。
ぜひお気軽にご相談ください。お口の中の状態は人によってそれぞれですが、みなさまに合った最善のご提案をさせていただきます。
一度お口の中をしっかり診査して、将来の健康に目を向けてみませんか?
院長である私がみなさまのお口の健康を守り、しっかりとサポートさせていただきます。
〒104-0041 東京都中央区新富1丁目5−12 エスパシオ 4階
新富町駅2番出口 徒歩3分
宝町駅A1出口 徒歩6分
八丁堀駅A3出口 徒歩8分
東銀座駅A7出口徒歩9分